源 範頼 と 御曹子山(おんどうしやま)

広島工業大学キャンパスのある山を岡山と言い、古山陽道は大学の中央を通って屋代に下っていた。尾根の突端に広島市立特別養護老人ホーム喜生園がある。ここに源範頼を祀る蒲明神社(かばみょうじんしゃ)がたっていた。
頼朝の弟で義経の兄にあたる源氏の御曹子を祀るので御曹子社(おんぞうししゃ)と呼び、このあたりを御曹子山と言った。明治43年坪井の四宝神社に合併された後、管理する責任者もなく風雨の荒れるにまかせ、倒壊した。この跡地の下手30メートルの所に木々に囲まれた墓域があり、大きな五輪塔が宮島の弥山に対面するかたちでたっている。これが、蒲冠者範頼(かばのかんじゃ のりより)の墓である。

史実では壇ノ浦の戦いで、平家を滅ぼした義経は、兄頼朝に謀られ藤原泰衡に衣川で滅ばされ、ついで義経の兄範頼も建久四年(1193)伊豆の修善寺で頼朝に殺されたことになっている。

しかし当地の伝説では、兄頼朝の迫害にあい九州に逃れようとして、ここ岡山の沖合いでなくなり、御曹子山に葬られた、ということになっている。
船のかじが折れた所を「楫が面(かじがめん)」といい、酒を樽に詰めて迎えに出た人たちが、悲報を聞いて引き返した所を「樽返し(たるがえし)」という地名に残っている。
明治ごろまでの蒲明神社の祭礼は大変賑やかであったということである。また、「丑の刻参り 」の舞台にもなったということである。

ここには以前、貝塚 や海岸線跡が残っていた。