|
||||||
| [明治時代] [大正時代] [昭和時代] | ||||||
| 平成元年 |
(1989) |
●
|
広島市森林公園ができる | |||
| 2年 |
(1990) |
●
|
原爆ドーム保存工事が終わる | |||
| 3年 | (1991) |
●
|
第二棟校舎明装工事をする | |||
| |
●
|
佐伯区スポーツセンターができる | ||||
|
●
|
広島ビッグウェーブ(総合屋内プール)が開館する | |||||
|
●
|
平和資料館が改装される | |||||
|
●
|
台風19号が大被害をもたらす | |||||
| 4年 | (1992) |
●
|
第百回卒業式を行う(百回までの卒業生総数6,886名) |
|||
|
●
|
学校週五日制が始まる(9月より第二土曜を休業日とする) | |||||
| |
|
●
|
第三棟の廊下を改修する | |||
|
●
|
第9回合同交流会を五日市観音小学校で行う(五日市観音西・河内・八幡小学校参加) | |||||
|
●
|
広島城跡二の丸表門と御門ができる | |||||
|
●
|
広島ビックアーチ(広島広域公園陸上競技場)ができる | |||||
| 5年 | (1993) |
●
|
城の下第五号古墳の石棺を佐伯区五日市町口和田より移設する | |||
![]() |
||||||
|
● |
被爆アオギリ二世を植える |
|||||
|
●
|
市役所が土曜日を休みとする |
|||||
|
●
|
広島空港(豊田郡本郷町)ができる | |||||
| 6年 | (1994) |
●
|
五日市観音小学校の運動場を改修する | |||
|
泥ダンゴがお供え? |
|||||
| 運動場の改修により屋内運動場側より移植する | 昭和8年度卒業生 プラタナス会 | |||||
| |
|
●
|
アストラムラインの開通 | |||
|
●
|
アジア大会がビッグアーチを中心に行われる | |||||
|
●
|
休養室・便所(運動場)新設 | |||||
|
●
|
五日市観音小学校創立百二十周年記念式典を行う | |||||
![]() |
120周年を記念して |
|||||
| [明治時代] [大正時代] [昭和時代] |
||||||